2008年08月10日
辿り着きそうなキジハタの釣り方
軽量ジグヘッド(0.5~2.5g)で釣果をあげてるのは、食ってるのがわかるようになってきたから釣れたではなく、引っかける釣りができるようになったからです。
7gの重量ジグヘッドでは、ガツンとしたあたりは当然わかりますが、重さに違和感を感じるらしく、フッキングに持ち込めていない。
じゃぁ、まだ試していないけど、一般的に使われているテキサスリグはどうだろう。
活性が高ければ重さを気にせず、飲み込むので釣れるはずですが、スレた相手だと食ったときにシンカーの重さを感じ、吐き出すんじゃないかなぁと思うわけです。こうなると黒鯛のルアー釣りと変わらないと思い、ある方法を思いついた。
OリグとMDリグの融合
簡単にいえば、ダウンショットとノーシンカーリグを融合し、シンカーの重さは手軽に変更できるリグです。
※MDリグ:偶然見つけたブログに紹介されていた方法
7gの重量ジグヘッドでは、ガツンとしたあたりは当然わかりますが、重さに違和感を感じるらしく、フッキングに持ち込めていない。
じゃぁ、まだ試していないけど、一般的に使われているテキサスリグはどうだろう。
活性が高ければ重さを気にせず、飲み込むので釣れるはずですが、スレた相手だと食ったときにシンカーの重さを感じ、吐き出すんじゃないかなぁと思うわけです。こうなると黒鯛のルアー釣りと変わらないと思い、ある方法を思いついた。
OリグとMDリグの融合
簡単にいえば、ダウンショットとノーシンカーリグを融合し、シンカーの重さは手軽に変更できるリグです。
※MDリグ:偶然見つけたブログに紹介されていた方法
Posted by よし at 22:34│Comments(2)
│キジハタ
この記事へのコメント
こんばんは~♪
テキサスリグはシンカー部分がフリーになるので、食う事に関していえば重さは気にしなくていいかもしれませんよ!むしろ、ロッドのティップ部分の硬さが重要かも?でも、食わせる事になると軽い方がフォールスピードが遅くなって良いっていいますよね!・・・いずれにせよ、魚に聞いてみないとわかりませんがね(笑)
テキサスリグはシンカー部分がフリーになるので、食う事に関していえば重さは気にしなくていいかもしれませんよ!むしろ、ロッドのティップ部分の硬さが重要かも?でも、食わせる事になると軽い方がフォールスピードが遅くなって良いっていいますよね!・・・いずれにせよ、魚に聞いてみないとわかりませんがね(笑)
Posted by たいたい at 2008年08月12日 00:22
最近はフォールで食わせるより、ボトムをズル引きしてるときに食ってきます。
フォールで釣れたときは投げた直後ばかりですねぇ。
ティップの固さはメバルロッドくらい柔らかいほうが個人的には釣りやすく、堅いと坊主の傾向があります(爆)
フォールで釣れたときは投げた直後ばかりですねぇ。
ティップの固さはメバルロッドくらい柔らかいほうが個人的には釣りやすく、堅いと坊主の傾向があります(爆)
Posted by よし@氷見
at 2008年08月14日 21:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。