2008年10月06日
勝手に推測!この時期に10cm未満のイカが多いのは!
変なタイトルつけましたが、
この時期に胴長10cm未満のアオリイカが多いのはなんでだろう?ということで推測してみました。
9月にシーズンインして第2週までは昨年のように普通に数釣りを楽しむことができサイズもアップしていきました。
しかし、第3週から急に釣れなくなり、釣れるサイズが小さくなりました。大きくなっているものもいましたが、全般的に平均サイズは昨年より小さくなっていたと思います。
なぜ?
勝手に推測です。
今年は盆明けから9月までの間、大雨が続き例年より気候の変化が大きく、気温の低下と大雨による大量の淡水が海に流れました。9月当初の釣れたサイズは、たぶんお盆前にそれなりに成長していた早生まれと考えられ、9月中旬以降の小さいサイズは、お盆以降に生まれた遅生まれ?なんだと思います。
遅生まれ組は、大雨の影響で餌となる小魚が少なく例年より成長が遅れ、この10月になってやっと10cm前後のサイズになったのではないでしょうか?
釣れないのは絶対数の減少か、沖に居ついて堤防までこないのかはわかりません。
ということは浅場より深場のほうが釣れることになり、シャローよりDEEPの釣り方がベストと言えるでしょう。
もともとサイズを狙うなら深場ですからね。
この時期に胴長10cm未満のアオリイカが多いのはなんでだろう?ということで推測してみました。
9月にシーズンインして第2週までは昨年のように普通に数釣りを楽しむことができサイズもアップしていきました。
しかし、第3週から急に釣れなくなり、釣れるサイズが小さくなりました。大きくなっているものもいましたが、全般的に平均サイズは昨年より小さくなっていたと思います。
なぜ?
勝手に推測です。
今年は盆明けから9月までの間、大雨が続き例年より気候の変化が大きく、気温の低下と大雨による大量の淡水が海に流れました。9月当初の釣れたサイズは、たぶんお盆前にそれなりに成長していた早生まれと考えられ、9月中旬以降の小さいサイズは、お盆以降に生まれた遅生まれ?なんだと思います。
遅生まれ組は、大雨の影響で餌となる小魚が少なく例年より成長が遅れ、この10月になってやっと10cm前後のサイズになったのではないでしょうか?
釣れないのは絶対数の減少か、沖に居ついて堤防までこないのかはわかりません。
ということは浅場より深場のほうが釣れることになり、シャローよりDEEPの釣り方がベストと言えるでしょう。
もともとサイズを狙うなら深場ですからね。
Posted by よし at 22:38│Comments(0)
│エギング
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。