2010年03月16日
ホタルイカと紫外線の関係!?
難しい話になる。
イカ漁の漁船に青色LED照明を使って、漁船の光熱費を削減し漁業の効率改善につながった事例がある。
LED照明には指向特性があり、光の照射範囲の中心から外れれば外れるほど暗くなっていきます。
漁船にLED照明を導入した当初は、海面にLED照明を向けていなかったそうで改善後はイカがよく獲れるようになったとのこと。
つまり、イカは紫外線を求めて回遊?しており、紫外線が少なければ分散してしまうと考えられる。
では、ホタルイカはどうだろうか。
海岸にホタルイカの大群が接岸するのは、月が新月で闇夜のときが多い。逆を言えば、月明りがあるときはホタルイカは海岸に接岸することなく沖を回遊することができている。と言える。
月明かりにも太陽光の紫外線が含まれているので、道しるべとなっているのだろうか。
イカ漁の漁船に青色LED照明を使って、漁船の光熱費を削減し漁業の効率改善につながった事例がある。
LED照明には指向特性があり、光の照射範囲の中心から外れれば外れるほど暗くなっていきます。
漁船にLED照明を導入した当初は、海面にLED照明を向けていなかったそうで改善後はイカがよく獲れるようになったとのこと。
つまり、イカは紫外線を求めて回遊?しており、紫外線が少なければ分散してしまうと考えられる。
では、ホタルイカはどうだろうか。
海岸にホタルイカの大群が接岸するのは、月が新月で闇夜のときが多い。逆を言えば、月明りがあるときはホタルイカは海岸に接岸することなく沖を回遊することができている。と言える。
月明かりにも太陽光の紫外線が含まれているので、道しるべとなっているのだろうか。
Posted by よし at 13:30│Comments(0)
│ホタルイカ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。